尾張一宮駅

おわりいちのみや
JR東海 東海道本線
愛知県

尾張一宮駅
駅ビル建設前の駅東口 H22(2010).8.3
【分類】 高架駅
【考察】 明治19年に「一ノ宮」駅として開業し、大正15年の「尾張一ノ宮」駅への改称を経て昭和27年に現在の表記に変更。平成元年頃に駅高架化。
現在の駅ビルは平成27年完成。
旧駅ビルは昭和26年築。※1
└ 平成19年に解体。
れとろ駅舎HOME >> 駅舎随録 >> 尾張一宮駅
れとろ駅舎 Copyright © since 1999 Com-it & Matcha All Rights Reserved.
【メモ】
愛知県北部の中核都市・一宮市の玄関駅。駅前には同市の中心市街地が広がっています。また、隣接している名鉄一宮駅(旧・新一宮駅)は、かつてはJRと駅設備を共用しており、東側のJR駅舎、西側の名鉄駅舎それぞれからの出入りが可能でしたが、駅の高架化を機に改札口は分離されました。

→旧駅ビルはこちら
【切符】
尾張一宮駅 きっぷ
【脚注】
※1.交通設計・駅研グループ『駅のはなし −明治から平成まで−』 成山堂書店 1994 p.168