ゆだ高原駅

ゆだこうげん
JR東日本 北上線
岩手県

ゆだ高原駅
公民館との合築駅舎を減築し残された待合室 R7(2025).5.13
【分類】 待合室
【考察】 昭和23年に「岩手湯田」駅として開業し、平成3年に現在の駅名に改称。
現在の駅舎は平成2年築。※1
└ 公民館との合築だったが、令和6年に公民館部分を減築し待合室部分
  のみを存置。
旧駅舎は木造駅舎だった。※2
れとろ駅舎HOME >> 駅舎随録 >> ゆだ高原駅
れとろ駅舎 Copyright © since 1999 Com-it & Matcha All Rights Reserved.
【メモ】
和賀郡西和賀町湯田地区(旧・同郡湯田町)の西部にある駅。かつては「岩手湯田」という駅名でしたが、同地区の中心部は隣のほっとゆだ駅の周辺で、当駅付近には秋田県との県境を控えた高原地帯が広がっています。また、当駅の駅舎は公民館との合築でしたが、令和6年に公民館部分は解体され、待合室部分のみが不自然な形状で残されています。
ゆだ高原駅
待合室内部 R7(2025).5.13
ゆだ高原駅
ホーム側から見た待合室 R7(2025).5.13
ゆだ高原駅
ホームと駅名標 R7(2025).5.13
【脚注】
※1.建物財産標による
※2.『国鉄全駅各駅停車3 奥羽・羽越400駅』 小学館 1984,p.120(ホーム側から見た旧駅舎の写真あり)