ほっとゆだ駅
ほっとゆだ
JR東日本 北上線
岩手県
温浴施設「ほっとゆだ」との合築駅舎 R7(2025).5.13
【分類】
駅舎
【考察】
大正11年に「陸中川尻」駅として開業し、平成3年に現在の駅名に改称。
現在の合築駅舎は平成元年築。
※1
旧駅舎は昭和23年築の木造駅舎だった。
※2
れとろ駅舎HOME
>>
駅舎随録
>>
ほっとゆだ駅
Copyright © since 1999 Com-it & Matcha All Rights Reserved.
【メモ】
和賀郡西和賀町(旧・同郡湯田町)の中心部にある駅。平成元年築の駅舎は温浴施設「ほっとゆだ」との合築となっており、浴室に列車の接近を知らせる信号機が設置されていることで知られています。また、当駅はもとは「陸中川尻」駅と称していましたが、平成3年に駅名を大胆にも温浴施設名に合わせて改称し、観光客の誘致を図っています。
合築駅舎内部 R7(2025).5.13
ホーム側から見た合築駅舎 R7(2025).5.13
合築駅舎 H20(2008).6.21
【切符】
【脚注】
※1
.交通設計・駅研グループ『駅のはなし −明治から平成まで−』 成山堂書店 1994 p.223
※2
.『日本の駅』 竹書房 1979,p.119(写真あり)