国立駅

くにたち
JR東日本 中央本線
東京都国立市

国立駅
旧南口駅舎 H15(2003).6.1
【分類】 復元駅舎
【考察】 大正15年開業。写真の旧南口駅舎は駅開業当時からのものだが、駅高架化工事に伴い平成18年に一旦解体。平成27年に現在の高架駅が完成し、令和2年に南口に旧駅舎を復元。
れとろ駅舎HOME >> 関東のれとろ駅舎 >> 国立駅
れとろ駅舎 Copyright © since 1999 Com-it & Matcha All Rights Reserved.
【メモ】
国立市の玄関駅。駅開業当時の所在地名は北多摩郡谷保村でしたが、学園都市としての新たな町造りに伴い駅が開設されたため、村名を採らずに隣駅の国分寺、立川の頭文字を採って駅名を「国立」とし、後に自治体の名称も駅名に合わせて改名しています。
また、三角屋根の旧南口駅舎は国立の町のシンボルとして長年親しまれてきましたが、駅の高架化工事に支障するため復元を視野に入れつつ解体。費用問題などで紆余曲折の末、令和2年に南口に復元されました。
国立駅
旧北口駅舎 H15(2003).6.1
国立駅
旧南口駅舎 H8(1996).1.2
国立駅
現在の駅南口 R4(2022).3.12
国立駅
復元された旧駅舎 R4(2022).3.12
国立駅
復元駅舎内部 R4(2022).3.12
国立駅
復元駅舎裏側 R4(2022).3.12
国立駅
現在の駅北口 R4(2022).3.12
国立駅
駅コンコース R4(2022).3.12
国立駅
駅nonowa口 R4(2022).3.12
【切符】
国立駅 きっぷ
国立駅 きっぷ